· 

座間養護学校防災訓練を支援させていただきました。

オリエンテーション
オリエンテーション

7月24日。

今日は県立座間養護学校の教職員を対象とした「体験型災害対応訓練(研修)」の日です。
県立座間養護学校のF先生と知り合いになってから約1年間、先生のご努力によってここまでたどり着くことが出来ました。
 しかし、実際にはおかしなことなのです。養護学校は座間市にあります。昭和54年に開設され34年を経過していますが、座間市地域防災計画、神奈川県地域防災計画においても具体的にカバーされないままに現在に至っています。私たちは、その現実を知り、障がいを持つ児童や生徒さんを定員をはるかに超える数を受け入れ頑張られている学校の現状を拝見してこれは何とかお役にたつことが出来なければとZSVNのメンバーで少しずつ活動を広げてきました。

 施設の見学、災害対応への取り組み体制のチェック(減災活動)、避難訓練の見学、座間市のShakeOut訓練に合わせて教職員の方々への地震災害の意識付けなどを行わせていただきました。
一方では、座間市協働事業の市民防災減災講座、体験型減災・災害対応訓練へ校内の防災担当の先生へ参加をお願いし、実際の講座や体験型訓練を体験していただきました。また、座間市安全防災課へ働き掛けて地域防災計画の中での養護学校の位置づけを真剣に考えてもらうように提言し学校と座間市とが調整に入りました。

 

 このように、積み上げてきた一つの成果として夏休みに入って先生方も児童、生徒さんから手が離れるこの時期に体験型研修を企画実施しました。
課目としては、①炊飯袋による「災害食」炊飯、給食体験、②ブルーシートと伸縮棒を使った三角テントつくり、③水運搬作業体験、④減災行動の原点である家具の固定とガラス飛散防災の展示とフイルム貼り体験、⑤応急手当(三角巾の使い方)の5つの課目について、グループ別に体験コーナーを移動しながら体験してもらう方法を取りました。夏休み中とはいえ、先生方は勤務時間の関係や、他の業務の都合もあり限られた時間の中の研修です。学校側の防災委員会のメンバーの方と打ち合わせをさせていただいて、それこそ分、秒刻みのスケジュールでプランニングをして、事前にテストランを行って24日を迎えました。

 

 ZSVNとしても、熱心な学校側の取り組みに応えるべく最強のメンバーを集めて取り組まさせていただきました。平日のこの種の活動は、私たちの団体だけでは対応できませんので、災害救援ボランティア推進委員会(SLネットワーク)のメンバーの方々にもお手伝いをいただきました。最終的に、先生方の参加は105名となり4グループ(約25名)で一科目が約30分という時間でスタートしました。

 

 ①の課目は、災害時に最小限の水またはそれに代わるお茶、ジュースなどでお米のご飯を炊いて児童生徒へ災害食給食を行う目的の体験です。
②は、災害時には屋内外を問わずに、人目から遮蔽するすぺーるを作ったり物資などを保管するスペースが必要です。そのような時に威力を発揮する体験です。
③は児童生徒たちに対しての備蓄飲料水は限られています。また、公助の支援には時間がかかります。そのような時に隣接する「入谷小学校」に設置してある地下埋設非常用飲料水を手押しポンプでくみ上げて、身の回りにある容器で学校の貯水槽に運搬する体験です。
④は減災の災害の目的は我が身と周囲の人の安全の確保になります。それは、何よりも家具(什器備品)類の固定とあらゆるガラスの飛散防災対策をいかにするかです。このことについて展示と一部体験をしてもらいました。
⑤児童、生徒がけがをした時に一番役に立つのが三角巾です。その正しい使い方について2つの方法だけでしたが取扱いについて体験してもらいました。

 

 各グループには、タイムキーパーがついて引率と後押しをしながらグループを移動させてゆきました。
ほぼ、予定通りの時間で科目を終了していよいよ災害食の給食体験を行いました。炊き上がったご飯を不思議そうな顔で見つめる先生方もおられましたが「ふりかけ」を使っただけの簡単なおにぎりを作って食べていただきました。

 

 その後、ホールに集まって感想や質問を受けさせていただきました。参加された先生方の中には非常に熱心な姿勢を見せてくださった方もおられました。概して「時間が短かった」「もう少し一つづつの体験課目を深くしてみたかった」などというお声をいただきました。最後に、まとめとして私から、たくさんの先生方に体験していただきうれしく思うことと、何よりも、先生お一人おひとりが「生き残らなければ何も始まらない」ということをお話しさせていただきました。
東日本大震災の時の「釜石の奇跡」という言葉がセンセーショナルに取り上げられたが現実は「奇跡ナド」はなく犠牲者が出てしまった。障がいを持たれていた方々は大変な思いをされて助かった方、助からなかった方がいたことを直視する必要があること。そして、何よりも「その時、どれだけの覚悟を持って事に当たれるか」ということを日ごろからイメージして生活をする必要があるということで終わりにさせていただきました。

 

 予想を超える多くの先生方の参加をいただけたこと、また、私たちの活動の熱意が先生方へ受け入れていただけたことに感謝を申し上げます。SLの方々の応援ありがとうございました。ZSVNのメンバーの技量が一段と高まったものと思います。ご苦労様でした。
この日の活動の様子はここで見ることができます。