総合的な学習の時間に、防災教育を取り入れるためのヒント学習
平成30年度座間市立東原小学校(東原2−6−1)からの依頼を受けて3か月間(月1回:2コマ)の授業を続けてきました。...
6月28日は、学校対象のセミナーは、相武台東小学校でした。 この学校はPTAの成人委員会が年3回の講座を企画します。 その第1回目の企画が「防災を考える」ということで役員の方々の強い要望で「非常用炊出し袋」を使った「災害食」も参加者へ伝えたいという希望がありました。私たちは快く受け止めさせていただきました。...
座間市子ども育成課からの依頼を受けて市内の「児童ホーム指導員」の方への危機管理のセミナーを開催しました。
12月16日 座間市も寒い朝でした。 今日は座間市立栗原小学校の4年生の「総合の学習」の中の防災体験学習の支援をさせていただきました。...
11月30日 座間市立相模中学校1年生の福祉授業の中の「災害を学ぶ」というカテゴリーで「防災の授業を担当させていただきました。 受講生は、35名でした。 私たちの、授業の基本は、子供たちが災害で「いのち」を失わないことを学んでもらうことを主眼に置いています。...
11月25日。 市立栗原中学校の福祉授業の中の「災害授業」を担当させていただきました。この中学校とのお付き合いは長いです。2コマをいただけるので子供たちに多くを伝えることができます。 一昨日、福島県沖で地震が起きました。...
今年も県立藤沢高校2年、3年生の福祉選択者向けの「防災授業」をさせていただきました。 早いもので、5回目の授業になります。その間、先生は3人変わりましたがこの授業は申し送られていまだにオファーをいただいています。 朝起きて外を見ると冷え冷えとした空。...
座間市小学校教育研究会 安全指導部研究会からの依頼をいただき、市内11の小学校の安全部員の先生方27名へ「学校における減災・災害対応と防災教育の方向性」について講座をさせていただきました。...
今日は9月30日です。雨の9月も今日で終わり。今日は蒸し暑さが戻ってきました。明日からは、天高く馬肥える秋の10月ですね。 最後の講座も「こそだて大作戦」の講座で「こそだて家庭の防災」について勉強をしました。 この講座は、「心の育児サロン」という生涯学習課が募集して行うこじんまりとした講座です。...