非常用照明・電源
この写真はある地震直後の屋内写真です。
さて「あなたは懐中電灯を探せますか?」
置いてある「懐中電灯」は飛んでしまいますね。
引き出しに入れてある「懐中電灯」はどうなりますか?
この状態の中から懐中電灯を探すとなると・・・「ケガ」をするかもしれませんね。「ケガ」をしたら病院へ 大丈夫ですか。
大規模災害の時、電気が給電されなくなります。
原因は、発電設備が損傷を受けて電気そのものを発電できなくなる、発電した電気を送り出す送電線が切断される、変電所が壊れる、電柱が倒れる、地下埋設管の共同溝に支障が出ることで、幹線が補修されても引き込み線が切断されて個別の利用者の方のもとに給電できなくなるのです。
暴風雨、水のように比較的狭い災害の場合には対応する復旧作業に当たるマンパワーが確保できますが、仮に首都圏(1都3県)が被害を受けるとなると簡単には復旧できないことを考えておかなければなりません。
つまり、あなたの家の電気を使った道具のすべては「機能不全(使えなくなる)」になってしまいます。
そのようなことを考えたことはありますか?
2011年3月の、東京電力福島第一原発が津波によってメルトダウンして、東京方面への電気を作り送ることができなくなりました。あれから10年が経過して人々の記憶から、あの時の「計画停電」が行われた痛みも忘れてしまいました。現在も、福島原発は廃炉作業中で、その行程管理も当初の計画から大きく遅れています。
この原発から送られていた電力は、地球温暖化政策推進のために休止の方向にあった、化石燃料発電所の再稼働や、原発事故の後急に進んだ電力の販売の自由化政策によって、太陽光発電や風力発電などから生み出される電気によって綱渡りの状態で給電が続けられています。
いま、首都南部が「震央」となるいわゆる、首都直下地震の発生の確率が高まっています。人口の集中化さらに、国家の中枢機能が集まっていつ世界でも類を見ない「東京」が大規模地震に襲われるとその被害は大規模になることの警鐘が成らされています。
このような背景の中で、皆さんの家庭の非常用電気類の備えはどうなっていますか?
考えておかないとその時には、灯りもない真っ暗な世界で夜を過ごさなければなりません。手に持って使う「懐中電灯」はあまり役に立ちません。多くの家庭では、玄関や、キッチン、リビングに「置いてある」と思われます。
揺れで飛んでしまいませんか?その時、「探す」ことができますか? 懐中電灯の上には、他の飛ばされてきたものが積み重なっていることをイメージできますか?
子どもたちは、真っ暗な世界の体験はほぼないと考えます。どうしますますか?
何をどう揃えますか?
電力が戻るまでどのくらいかかるかな?
ご迷惑をおかけします。ただいま工事中です。
しばらくお待ちください。