災害救援ボランティア講座
《終了しました》SL災害ボランティア推進委員会
この講座は、災害救援ボランティア推進委員会が行う、災害時に活動する市民災害救援ボランティア活動者を養成する講座です。
座間市は、2018年8月から講座主催団体「災害救援ボランティア推進委員会」と連携して、座間市消防本部の施設お借りして、この講座を「神奈川県 県央・相模原講座」として開催しています。(3日間コースです)
今年度は、新型コロナ感染症(COVID-19)の感染拡大を防ぐために8月の講座を中止とさせていただきました。しかし、COVID-19の感染拡大の中で、いかにして安全な災害救援活動や、地域の安全・安心を守りたいという思いを持つ方々からのご要望をいただき、2021年1月講座を、下記の通り最大の感染予防策を取りながら定員を少なくして開催することになりました。奮って応募してください。
日 程:2021年1月30日(土曜日)
1月31日(日曜日)
2月 6日(土曜日)の3日間すべてをの課目を一部免除科目もあります。
(15分前集合厳守でお願いします)
定 員: 25名(先着順、1週間前に締め切ります)
時 間:午前9時30分から午後16時30分
会 場:座間市消防本部 4階多目的室他
受講料: 15,000円 (座間市在住・在勤者は、5,000円) 学生:10,000円 高校生:5,000円
*県のCOVID-19対応策の変化によって中止又は順延することもあります。
*講師の日程の都合で時間割が変更になることもあります。
*修了認定は、全過程修了が条件となります。遅刻・早退・欠席の場合には、次回以降「補講履修」が必要と
なります。
★車でお越しになられる方は、申し込みの際に駐車場利用の申し込みをしてください。
申し込みがない方の当日の利用希望には応じられません。
----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
近年、災害が多発する中で、「災害救援ボランティア」の必要性が高まっています。
本講座は、座間市並びに座間消防署の全面的な協力をいただき、充実した実技科目を織り込み人気が高い講座となっております。県央・相模原講座は、これで5回目の講座となりますが、この間、約50名を超える修了者を輩出しています。
3日間の充実した、ボランティア活動の基礎について必要な科目が用意され、かつ、普通救講習や消防施設を利用した実技訓練なども含まれております。
何よりも、当組織内でも唯一、一般社会人、学生、生徒さんが受講やすいように土曜日、日曜日の開催となっています。ぜひ、多くの方に受講していただきたいと思います。
受講修了者は、ご本人の申請により「公益社団法人 SL災害ボランティアネットワーク」に登録をしていただくことによって、各地の地域ネットワークに属してそれぞれの組織の中で、活動を通じて知識を深め、技能を高め、災害時には、その地域の災害救援活動、災害救援ボランティアセンター運営活動者、平時には地域の危機管理の啓発活動者として「できることを、できるときに、できるだけ」の気持ちで活動に参加されることによって、地域の災害知識・技能の伝承者として育成できるシステムを構築しています。
ある程度の活動実績を積んだ会員の方には、さらに上級のコースも用意しています。
この講座は、「資格」取得を目指すものではなく、ボランティア活動者を養成し役立つ活動者を世に送り出す高い理念に基づき、1995年1月の阪神淡路震災の教訓の中から生み出されたものです。
私たちには、ボランティア活動者には「資格」より地域の不安全除去、それぞれの方々へ思いを伝えて自然な備えを広めることを大切にしていく支え、支え合う思いを活動の原動力としています。行動が変わらなければ、明日は今日の続きです。行動を変え、備えを見える化することに取り組んでいきませんか?
*修了者は、「セーフティー・リーダー(通称:SL)」という名称で活動をしています。
《座間市消防本部は、講座の会場です。ここでは申し込み受け付けは行いません》
募集要項は下の PDFをダウンロードしてください。
お陰様で 無事に終了しました。受講修了者の公社SL災害ボランティアネットワークへの加入をお待ちしています。
2020年2月 災害救援ボランティア講座の募集を開始します。
いつ来てもおかしくない災害に備えて、市民として災害救援活動に必要な知識と基礎的な技を学ぶことができます。
講座実施期日:2020年1月26日(日)、2月1日(土)、2日(日)
講座時間: 午前9時30分から16時30分まで(15分前集合 厳守)
会 場: 座間市消防本部 座間市相武台1丁目48番1号
小田急線:相武台前駅下車 徒歩8分
受 講 料 :一般:15,000円 大学生:10,000円
座間市在住・在勤者:5,000円、高校生:2,000円
募 集 人員:30名(先着順)
申し込み方法:災害救援ボランティア推進委員会 ホームページから申し込んでください。http://www.saigai.or.jp/students.html
申し込みが正常に終わりますと事務局より手続きについて連絡があります。
募集要項は、このページの下のリンク先からPDFでダウンロードできます。
《解 説》
この講座は、1995年の阪神淡路大震災の教訓を活かすための目的として、地域で活動する災害救援ボランティアを養成することを目的として開催されている講座です。
修了者はすでに、首都圏(東京・神奈川・千葉・埼玉県)を中心に1万人に達しています。
修了者の多くは、「公益社団法人 SL災害ボランティアネットワーク」に所属して、各県域の災害救援ボランティアネットワークの中で活動をしています。
平時は、各地域で自治体と連携しての防災啓発事業を始め、自治会、自主防災会、教育機関(幼稚園・保育園・小中高校・養護学校など)、各種団体等へ減災活動、災害対応活動についてのセミナーや訓練指導を行っています。また、会員のスキルアップのために組織内研修や訓練なども行っています。
災害時には、主として各地の社会福祉協議会などと連携して、「災害救援ボランティアセンター」の開設・運営を担う活動をしています。
2019年9月、10月の関東地方を襲った台風、豪雨、水害被災地では、首都圏の各地域から被災地の災害救援ボランティアセンターの運営スタッフや、活動ボランティアとして被災地へ入って活動をしました。また、現在もなお継続して活動をしております。
2011年3月以来、全国各地で起きた災害の現場では私たちSLの地道な活動が報告されています。特に2016年熊本地震に際しては、クマモン缶バッジ募金活動を展開し約80万円を熊本県へ募金をさせていただくほか、被災地へ入って避難所等での支援活動をして来ました。
その後、わが国を襲った災害(九州北部水害、大阪北部地震、中国豪雨水害、北海道胆振東部地震など)にも各ネットワークが協力して被災された方へ物心両面の支援活動に取り組んでいます。
基礎講座を修了して、一定期間の地域活動を経て、上級講座を修了し課題レポート審査に合格しますと「地域防災インストラクター」として活動することができます。(民間資格)
私たちは、通称SL:セーフティー・リーダーという名称で活動をしております。
公益社団法人 SL災害ボランティアネットワークに登録すると制服を貸与します。
近々に発災することが危惧されている、「都心南部直下地震」や「南海トラフ巨大地震」に備える災害救援ボランティア活動者は不足しています。高校生以上であれば受講することができます。
災害時には、何よりも「助ける力」が必要になります。この講座で基礎知識を得て、定期的にスキルアップのセミナーや訓練などに参加して、つながりを増やせば活動者のネットワークも広がることになります。
災害への対策の第一歩は、「生きる」・「備える」・「関わる」ことが大切だと考えています。ぜひ多数の受講をお待ちしています。
ご注意:座間消防本部は講座の会場であり、申込の受け付けはしておりません。
以下の写真は、熊本地震応援バッジ、SL講座・実技訓練 公益社団法人 SL災害ボランティアネットワークの内部訓練などの写真です。私たちは常に災害に備える活動を続けています。