まちなか防災塾


 「まちなか防災塾」は、NPO法人ざま災害ボランティアネットワークの新しい取り組みの一つです。

いまや私たちを取り巻く状況は「防災」という言葉では説明がつかないほど複雑な世の中になってきました。

私たちの活動分野は、災害というものを意識しながら生活しなければならない現代社会を、市民がどのようにして「危機」を乗り越えて、自分の命、大切な人の命、隣人の命を考えられる社会を作り出さなければならないと考えました。それを具体化するために小さなグループの中から「災害」を考えてゆくことを目指すことにしました。そして、そのアプローチの一つとして「まちなか防災塾」を開講することにしました。

 

 まちの中には、車も走っています。車と私たち歩行者の関係を見てもそこには「危険な要素」があります。

通学登下校の途中を考えても、変質者に襲われることもあります。ここにも「危険な要素」があります。

実は、私たちの生活の中で一番最初に考えなければならないのは、「まちなかの危険」から身を守ることなのです。でも、多くの市民の方はこれを「災害」として意識することは少ないのです。私たちは、こんな話材をテーマにして「みんなの防災」を考えることにしました。

 

 多くの人は「まちなかの危機管理」について思いを巡らせる機会はないと思います。

それは、我が国が外国などと比べても穏やかな国民性を持ち、法律でも銃刀法などの凶器の保持を規制しているからです。でも、最近では、一概に「安心・安全」を口にできない事件がみられるようになりました。

奈良県で発生した、元内閣総理大臣の射殺事件・・・さらには、最近各地で多発する、強盗事件など。多くの人は、日本ではありえない話だと思っていましたが事件を振り返ると「ありうる話」なのです。

一方、子供たちの行動が変化して、学校や子供会等でも「自らの身体・命を守る」方法を具体的に学ぶ機会が失われてきています。 

 昔から地域の人たちで自然に守りあってきたものが「個人情報が云々」などと言って表札も出さないような閉鎖的な社会が出来上がってしまい、お隣の方の氏名や学校の緊急連絡網もなくなってしまいました。

この地でも、かつては自治会や青少年見守り等、みんなで見守っていた空気が薄くなり始めてきました。

かろうじて、見守りボランティアの方の活動によって行われるなどになってしまいました。

 

 「防災」という言葉自身も世情の変化によって非常に「あいまい」な使われ方をされるようになりました。

私たちは、防災➡(地震、火災、水害)という思考図式を変えたいと考えています。

統計的に見ても日々発生しているいわゆる「事故」や「犯罪」の方が多いはずなのです。

 

そこで私たちは「市民目線の危機管理」を考えることにしました。

ただ、「まちなか危機管理塾」なんていう看板を掲げると「何事じゃ?」ということになり、参加者の方の足が遠のくと考えて「まちなか防災塾」としました。

テーマは、当面私たちが取り組んできて皆様方へ伝えられる内容から

1 災害よもやま話

  (災害の経験談、被災地で出会ったご縁・こんな時どうしたらよいのだろう?・うちはこうしているという情報交換の

       中から災害に対してどうしたらよいのかを考えたいと思います。)

 みんなの防災

  (年齢別の災害対応術、備えの極意、パパ(ママ)は帰ってこられない、女性の力、男性の力、自主防災会って・・・

   等をテーマに考える)

3 災害と食事

  災害が起きると、食事の入手ができなくなります。そのような時にせっかく生き残った「いのち」を永らえるために

   は「災害」の中の食事を考えなければなりません。どうやったら可能な限り「普段の食事」を作ることができるかを

   考えます)

4 マンション防災

  (まちなかにマンションが増えてきています。コンクリートの建物だから安心だ・・・とお考えの住民の方がおられま

   す。

  電気が途絶えたマンションを考えたことがありますか? お隣とお付き合いがありますか?・・・戸建てとは違う生活

  様式の中をどのようにして生き抜くかを考えます。)

5 マイ発電プロジェクト

 (私たちの生活に欠くことができないものは、電気です。普段はあって当然と思っている「電気」が途絶えることは、過

  去の災害でも見られました。首都圏を襲う災害では電気はどうなるでしょうか?情報も途絶えます。大丈夫ですか?

  電気の備蓄は?そのような特に最小限の電気を確保することを考え、自分の手で作るワークショップを行います。)

 

以上の5つのテーマで、スタートします。興味のある課目に参加していただこうと考えました。 

 この講座は、有料講座にしました。無料の講座ではなにか聞きっぱなし、「あーためになる話を聞いた」で終わってしまいます。私たちの願いは「知識を行動化すること」にあります。少額負担の講座ですが、「損はさせないぞ‼」という気合で進めてゆこうと思います。



災害よもやま話

我が国は、外国と比較しても「災害」が多い国です。

 しかし、この災害が資源として国を潤していることも事実です。

災害の中では、普段体験できないことも多くあります。また、普段から災害のことを生活の中に入れておけば被害が少なくなることもあります。生活環境が異なる世代(妊娠中、出産後、小児保育中、

子どもだけを残しての生活、高齢者、介護状態にある場合の災害対応等について参加者でアイデア、意見を出し合って、少しでも安心・安全な生活を手に入れることをしてみませんか?

かってどこかで大規模な災害に出会ったときの体験談なども、次の災害時には役に立つと思います。災害に関わる中で被災者の方々から聞いてきた話や、自分が場面に出会ってしまったときの話なども大切なことです。語り継ぐことも「危機管理」の一部です。



みんなの防災

こんな時にはどうしたらよいのだろうか?

生活の中では心配なことが多いはずです。TVを固定するといわれても具体的にどのようにしたらよいのか?、家具を固定するといわれてもなかなかできない。子育て中・・・災害が起きたらどうしたらよいのだろうか?

防災行政無線で「避難指示」が出された。避難するって???どこへどうやって行けばよいの?


災害と食事

非常食と災害食の考え方の違いから学びましょう。

目的が異なれば私たちの行動も変わってくるはずですね。


マンション防災

ただいま工事中!


マイ発電所プロジェクト

ただいま工事中!